解消・解決!アロマセラピー
癒し<アロマセラピー<
   アロマセラピーメニュー
解消・解決します。あなたの悩み、イライラ、ストレスを!           
初めてのお客さまは、こちらへどうぞ
迷った時の道しるべ サイトマップはこちら
ご注文方法について
お問い合わせはこちらからどうぞ

『2かいネット』HOMEはこちらから    
『解消・解決アロマセラピー』に戻る

相互リンク大募集〜相互リンクお願いします♪
 解消・解決 
アロマセラピーメニュー

解消・解決ページへ
     大まか分類編

 おすすめ
アロマセラピー・
アロマテラピー
アアロマッピー(本体+エッセンシャルオイル6) 【美・楽ゼーション(美容・健康・空気洗浄・酸素・サウナ・除湿・消臭・話題商品いろいろ)】
アロマッピー
トライアルミニコンセントライトセット スターライト【アロマとハーブのお店 プリヴェイル】
ミニコンセントライトセット
スターターセット
ミニアロマライトセット 3種類【アロマとハーブのお店 プリヴェイル】
ミニアロマライトセット
(3種類)
アロマとハーブのお店 プリヴェイル
プリヴェイラの
エッセンシャルオイル
他のお買い得にアロマセラピー・アロマテラピー商品を見る


2かいネットおすすめ
アロマセラピー・アロマテラピー 参考図書

(メニューをまとめる上で参考にした図書など)

2かいネットおすすめ
アロマセラピー・アロマテラピー 関連HP


▼『2かいネット』おすすめBook
アロマセラピー・アロマテラピー』参考本♪



アロマセラピー・アロマテラピーとは?
 アロマセラピーアロマテラピーのアロマ(AROMA)とは、『芳香、自然の良い香り』を、セラピー・テラピー(THERAPY)とは、『療法、治療法』という意味です。。このことから、アロマセラピーアロマテラピーとは、『芳香療法』などと約される事が多い。(この場合の芳香とは、芳香のある植物・樹木・果物などから抽出する100%天然のものに限られ、この抽出されたものをエッセンシャルオイル(精油)と呼びます。)
 つまり、アロマテラピーアロマセラピーとは、芳香のある植物・樹木・果物などから抽出する100%天然のエッセンシャルオイル(精油)を用いて、体の健康と心の健康を促進する総合的なヒーリング(癒し)技法のことを指します。
 林真一郎氏は、著書『アロマテラピーの事典』の中で、【アロマテラピーとはハーブや果物から抽出した100%天然のエッセンシャルオイルを活用して美容と健康に役立てるライフスタイルである。】と述べています。
 また、アロマテラピー協会(AAJ)では、アロマテラピーアロマセラピーを次のように定義しています。
 【アロマテラピーは、精油を用いてホリスティックな観点から行う自然療法である。】
 アロマテラピーの目的は、
  1.リラクセーションやリフレッシュに役立てる
  2.美と健康を増進する
  3.体や精神の恒常性の維持と促進を図る
  4.体や精神の不調を改善し正常な健康を取り戻す


なぜ、今、アロマセラピーアロマテラピーが必要なの?
 現代社会は、常にストレスにさらされています。ストレス社会に生きる現代人は、心のゆとりや平穏をなくし、自分では気付かないうちに心や精神を蝕まれています。やがて、そういった心や精神の状態は、体に不調として現れ、様々な心身症などを引き起こしてしまうのです。
 心身症を始めとするこれらのストレス症状は、医薬品などの外部的治療で直すことも可能ですが、その根本の心や精神が癒されない限りなかなか完治しないのが現状です。
 こういったことから、最近、自然治癒力を高める自然療法が注目されています。その自然療法の一つが、香(芳香)や五感を刺激することで、肉体や精神に優しく働きかけるアロマセラピーアロマテラピーなのです。疲れを感じたときや落ち込んでいるときなど、日々のストレスを簡単に、そして、自然の香りを使う事で、優しく自然に心と体を癒す事が出来るのです。このような点が、予防医学の観点からもアロマセラピーアロマテラピーが高い評価を得ている所以なのです。



アロマセラピーアロマテラピーの始まりは?
 アロマセラピーアロマテラピーという言葉が使われ始めたのは、1928年フランスの化学者ガットフォセが『芳香療法』という著書で用いたのが始まりと言われています。
 しかし、アロマセラピーアロマテラピーの手法・技法は、古代にまでさかのぼる事ができます。古代人たちは、儀式などで樹木や樹脂、植物などを焚き、神聖な祭壇で燃やし、神々の怒りを静めたり、神のお告げを聞いたりしていのです。このような習慣の名残が、現在の「香り」を意味する『パフューム』です。『パフューム』とは、ラテン語の『ベルフムム:煙を通して』に由来するのです。
 世界的に有名で、高度なアロマセラピーアロマテラピーの利用法と言えば、古代エジプト人を忘れてはなりません。芳香オイル・エッセンシャルオイル精油)の抽出方法は、おどろくほど原始的であったようですが、その利用法は、非常に高度であった事がミイラなどの死体防腐処理から伺えます。ツタンカーメンの墓からは、フランキンセンスの香りが残る練り香の壺が発見されたといいます。
 古代ギリシアでは、医師マレステウスが花冠や花輪についての論文を書き、医学者ヒポクラテスは、毎日の芳香バスと芳香オイルの、マッサージは長生きに効果的であると述べています。
 古代中国では、薬草医術が鍼術やマッサージと結合して無数の病気治療に利用されていたようです。
 11世紀に入ると、ペルシアの医師アウィケンナがエッセンシャルオイルの蒸留法を完成させました。
 中世ヨーロッパでは、しばし、ペストが大流行しました。そのペストの予防や治療、感染防止に様々な香りや植物などが使われていたようです。
 17世紀後半になると、合成薬品や科学薬品がハーブやエッセンシャルオイルに代わり使われ始めました。
 19世紀になり、アロマセラピーアロマテラピーの現代の形態が確立されたと言われます。1838年「芳香植物の治療特性について」をフラン人のドリ・シャブリーが論文を発表しています。
 20世紀に入り、「エッセンシャルオイルの香りを嗅ぐと精神に効果を及ぼす」事が実証され、アロマセラピーアロマテラピーと言う言葉が始めて使われました。1960年代には、フランスの医学博士ジャン・バルネが戦時中の自らの臨床活動でアロマテラピーを実践した結果を『植物=芳香療法』として発表。1970年代初頭にミラノ大学教授パオロ・ロベスティが果物から抽出したエッセンシャルオイルを精神治療剤として使用。オーストリア生まれのマルグレット・モーリーがイギリスでエッセンシャルオイルをマッサージや美容の分野で用い始めました。1977年イギリスのアロマテラピストで研究者のロバート・ティスランドが「アート・オブ・アロマセラピー』を著し、エッセンシャルオイルの治療特性とアロマセラピーに対する世界中の注目を集め、アロマセラピー協会の設立に寄与しました。
 1985年、ついに日本でも、ロバート・ティスランドの『アロマテラピー<芳香療法>の理論と実践が』が翻訳・出版され、日本のアロマテラピー本格普及が始まったのです。
 現在では、アロマテラピーは、医療や美容をはじめ、おしゃれや癒し、ストレス解消法の一つとして世界中で広く普及しています。



アロマセラピー・アロマテラピー各国では?
フランス
 フランスのアロマセラピーアロマテラピーの特徴は、メディカルアロマテラピー(医学アロマテラピー)が普及していることです。これは、医師が行うアロマセラピーアロマテラピーで、医師の診断に基づいて、薬局で薬剤師によってエッセンシャルオイルが処方されるのです。また、通常エッセンシャルオイルは、内服が禁じられていますが、医師の厳格な管理のもとでエッセンシャルオイルを内服される事もあります。
イギリス
 イギリスのアロマセラピーアロマテラピーの特徴は、リラクセーションを目的としたオイルマッサージ中心であることです。イギリス全土にアロマセラピストを養成する教育機関が多数存在し、日本からもアロマセラピーアロマテラピーを学ぶために留学する生徒が増加しています。
ドイツ
 ドイツのアロマセラピーアロマテラピーの特徴は、ドイツに古くから伝わる伝統的な自然療法と併用した形で行われている点です。また、通常、エッセンシャルオイル等は、保険が適用されませんが、適用されると点もドイツのアロマセラピーアロマテラピーの特徴と言えるでしょう。
アメリカ
 アメリカのアロマセラピーアロマテラピーの特徴は、日常的なストレスマネジメントとして普及している点です。また、エッセンシャルオイルを商業マーケティングへ導入する動きも特徴の一つといえそうです。
日本
 日本のアロマセラピーアロマテラピーは、美容分野からのスタートでした。が最近は、研究者によりエッセンシャルオイルを科学的に検証し、学会に発表されるなど、科学的な分野での研究が進んでいるのも特徴です。また、最近では、日本の伝統的な香りに注目があつまっているようです。


エッセンシャルオイル精油)とは?
 エッセンシャルオイルは、精油とも呼ばれ、芳香のある植物の花、葉、花皮、樹皮、根、種子、果物、樹脂、樹木などから抽出した、天然の液体成分で、強い芳香があり、高濃度の有効成分を含有した揮発性の液体です。
 エッセンシャルオイル精油)は、各植物等にって、特有の芳香と特徴(機能・効能)をもち、アロマセラピーアロマテラピーの基本となります。
 しかし、エッセンシャルオイルは、非常に高濃度であるため、アロマテラピーで用いる際は、植物油などのキャリアオイルなどで必ず希釈してから用います。つまり、例外を除き、通常は、エッセンシャルオイルを原液のままは使用しませんし、内服することもありません。



エッセンシャルオイル(精油)の特性?
 エッセンシャルオイルは、それぞれがさまざまな特徴(特徴・効能)をもっています。エッセンシャルオイル単独でも発揮される特性から、数種類のエッセンシャルオイルを混ぜる事で発揮される特性まで、そのと、特徴(特徴・効能)は様々です。
 エッセンシャルオイルは、単独でも働きますが、そのほとんどは、相乗作用の結果です。さまざまな化学成分が体外に調和融合し、エッセンシャルオイルが単独で持つ特性よりも強い効果を発揮します。
 また、同じ目的や治療に使われる場合であっても、人により、使うエッセンシャルオイルが異なることもあり、この点で、アロマテラピーは難しくも、また、面白くもあるのです。アロマセラピーアロマテラピーに関わる施術者の腕が問われるところです。
 アロマテラピーアロマセラピーを行うときは、それぞれの目的にあわせたレシピを試してみながら、自分にあったレシピを作ることも楽しみであり、重要な点といえます。
 アロマテラピーアロマセラピーが有効に働いているかどうかの簡単な判断方法は、その芳香(アロマ)が、その人にとって快適であるか、その人が気持ちよいと思える芳香であるかどうかが、まず、最初の判断方法といえます。まずは、気持ちよいと思える芳香である事がアロマセラピーアロマテラピーでは、非常に大事な点なのです。



エッセンシャルオイル(精油の抽出方法?
水蒸気蒸留法
 5000年程前のメソポタミア文明にルーツがあり、10世紀にアラブのアウィケンナ(別名イブン・シーナ)によって考案され、フランス南部の香水産業発祥地グラースで完成されたと言われています。
 釜に原料の植物を入れ水蒸気をあて、植物の揮発成分が水蒸気と一緒に上昇し、この蒸気を集め冷却します。その際、エッセンシャルオイル(精油)は、上澄みとなって表面に浮きます。この上澄みだけを集めたものがエッセンシャルオイル精油)です。残りの液体は、芳香蒸留しう(ハイドロラット)とよばれ済み図に水溶性の成分や微量のエッセンシャルオイル(精油)が溶け込んでおり化粧品などの原料に用いられます。有名なのが、原料にバラを使って作るローズウォーターです。

圧搾法
 柑橘類のエッセンシャルオイル精油)によく用いられます。
 器具を用いて果皮を押しつぶして果皮の細胞の中みあるエッセンシャルオイル精油)を取り出す方法です。最近では、遠心力を利用し機械で抽出する方法もあります。水蒸気蒸留法のように熱をくわえないためエッセンシャルオイル精油)の変化を起こしにく利点がありますが、蝋などの不揮発性物質も含んでいる事があり、また、品質期限が短いという特徴があります。

溶剤抽出法
 原料となる植物等を石油エーテルやヘキサン、ベンゼンなどの揮発性溶剤につけこみ、その香気を溶剤に移し、その溶剤を低温で揮発させコンクリートと呼ばれる物質が残ります。そこ物質にアルコールを加えて溶かし、香気を移し、アルコールを揮発されるとアブソリュートと呼ばれるエッセンシャルオイル精油)になります。
 しかし、使用する溶剤は引火性があったり、エッセンシャルオイルに溶剤がのこり、それにアレルギー反応を起こすこともあります。

その他の抽出方法
 ・アンフルラージュ抽出法
 ・超臨界流体抽出法
 ・液化二酸化炭素抽出法


エッセンシャルオイル(精油)の働き?
エッセンシャルオイル精油)の働きは、様々で、相乗作用が働く事が多いのですが、主な特徴としては、以下に分類する事ができます。
 ・生理作用

 ・心理作用
 ・抗菌作用
 ・生体リズム調節作用
 ・ホルモン調節作用
 ・薬理作用



エッセンシャルオイル(精油)の吸収方法?
エッセンシャルオイル精油)の働きは、様々で、相乗作用が働く事が多いのですが、主な特徴としては、以下に分類する事ができます。
芳香浴 香炉や、エッセンシャルオイル(精油)をミスト状にして噴霧するディフューザーなどを用いて香りを漂わせる方法です。最近では、電気式・ファン式の香炉をはじめ様々な芳香器があります。
吸入 蒸気吸入と呼ばる方法で、いちばん簡単なのは、ボウルなどに熱湯をはり、エッセンシャルオイル精油)を2〜3滴たらすと、蒸気と一緒に空気中に香りが広がります。これを吸入することで、芳香分子が肺に到達し、そこから周囲の毛細血管にひろがり、全身に行き渡るります。
入浴(全身浴・部分浴) 入浴時にバスタブにエッセンシャルオイル精油)を3〜4滴たらして入浴する方法です。また、体の一部をつけるだけの部分浴もあります。
エッセンシャルオイル精油)は、水には溶けにくいのでよく混ぜてから入浴するようにしましょう。
オイルマッサージ エッセンシャルオイル精油)をキャリアオイル(植物油など)に希釈したものでマッサージする事で皮膚呼吸により体内に吸収させる方法です。エッセンシャルオイル精油)の濃度は、1〜2%ほどが良いとされています。例外をのぞき、エッセンシャルオイルの原液を直接肌につけることは、避けましょう。
内服 エッセンシャルオイル精油)を、薬などのように内服する方法です。しかし、これには、医師などの専門家の診断のもとで行われるものであって、一般的には、エッセンシャルオイル精油)は内服しません。




エッセンシャルオイル(精油)の作用経路?
エッセンシャルオイル精油)のは、どのような経路で心と体に吸収され、作用するのでしょうか?
嗅覚 香りの分子が鼻の奥の嗅上皮から、嗅細胞に伝わり、電気信号に変換され、情動と深く結びついている大脳辺辺縁系に伝達され、記憶をつかさどる海馬や視床下部の脳下垂体へと伝達され、全身(肉体的・精神的)に伝達されます。
皮膚 皮膚の表面から真皮へと浸透し、毛細血管やリンパ管に入り、全身を巡る循環にのります。
呼吸と共に肺に到達し、肺胞を通し血管系へ浸透し、血流にのり、全身を巡る循環にのります。
これらの作用経路は、ほとんどの場合、単独で行われず、相乗でお粉割る場合が多いです。








 
このページの情報は、『2かいネット』管理者朧月が、さまざまな資料などをもとに、自分なりに情報をあつめ、自分なりに調べ、自分なりにまとめたものです。あくまでみなさんの参考になることを目的としております。わかり易く、正確にを目指してまとめたつもりではおりますが、私の理解不足や勘違いなどで間違いがある場合もあります。
 つきましては、これらの内容について、一切の責任や保証は持ちません。
 私なりに一生懸命、調べた結果ですので、少しでも皆さんの参考になればうれしいと思います。なお、正確に確実に知りたい方は、お手数ではありますが、『2かいネット おすすめBOOK』や『2かいネット おすすめHP』をご覧ください。皆様が素敵に痛快(2かい)生活できることをお祈りいたします。。。




特定商取引に関する法律に基づく表記について

アクセスアップ・SEO対策

当サイト内の内容・画像の無断転載・転用については固くお断りします

Copyright(C)2004 2かいネット All right reserved.

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送